カテゴリー別アーカイブ: ハードウェア(パソコン)

Windows Updateの後、Wi-Fiのアクセスポイントの一覧が表示されなくなった

以前から、パソコンのサポートをしているお客さんから「Windows Updateの後、Wi-Fiのアクセスポイントの一覧が表示されなくなった」というご連絡を受けました。

伺ってみると、確かにWi-Fiが上手く動作していないようで、アクセスポイントの一覧が表示されなくなっていました。

一般的に、Wi-Fiが上手くいかない時は「ネットワークアダプタの有効化」や「(ノートパソコンの)Wi-Fiの有効化スイッチをONにする」で解決するのですが、今回の事例はどちらにも当てはまりません。ネットワークアダプターは有効化されていましたし、デスクトップパソコンなのです。

そこで、Windowsの機能で、トラブルシューティングというものがありますが、ネットワークの設定でそれを実行したところ、エラー結果の詳細に

「IPプロトコルスタックをネットワークアダプターに自動的にバインドできませんでした」

と表示されていました。この文章をそのままGoogle検索したところ、下記のサイトにたどり着きました。

やふりーの日記帳
「IPプロトコルスタックをネットワークアダプターに自動的にバインドできませんでした」エラーの解決法
https://ya-fury.com/pc/windows/1477/

対象方としましては、

>するとついに犯人の「WLAN AutoConfig」 が現れました
>このサービスが何故か無効になっていたので自動にしたら
>嘘のように治りました(笑)

で、私の事象でも、このサービスが「手動」になっていたため、サービスが起動していませんでした。

このサービスを「自動」で起動するように変更することで、無事、アクセスポイントの一覧が表示されるようになりました。
(サービスの修正方法につきましては、「Windows サービス 設定」などで検索してみてください)

やふりーさん、ありがとうございます!
有用な情報なので、リンクを張らせていただきます。

nano SIM(LTE) ではなく、VoLTE用 SIMが対応するでは?

最近は、SIMロックフリーのノートパソコンが増えていますが、私が使用しているPanasonic Let’s note CF-SV7もSIMを内蔵できます。

いちいちWi-fi端末などを持つ必要がなく、すぐに接続できるのも魅力です。

私は格安SIMの中でもUQモバイルを使っているのですが、通常のLTEのnano SIMを新規に契約し、Let’s noteに挿入してみました。

しかし、正しく設定しているにも関わらず、2分もすると圏外になってしまいました。2分間はつながるのですから、APNの設定は正しいと予想できます。

そこで、SIMの種類が違うのではないかと疑い、スマホ(Xperia XZs)のVoLTE SIMを挿したところ、案の定、接続が持続しました。

SIMの種類を変更するしかなく、結果、パソコン用のSIMの切り替えに手数料が3,240円発生してしまいました。

契約する前に、Panasonicのサイトを確認したのですが、VoLTEとは書いていませんでした。

au回線とドコモ回線で違う可能性もあるのですが、UQ mobileを使用としている方はご注意ください。

Let’s note 2017春モデル(SZ6、XZ6、LX6シリーズ)の考察

いつもは中古のLet’s noteを買い漁ることがほとんどですが、たまたま、お客様から最新・新品のLet’s noteの購入代行依頼を受けました。

お客様の候補は、SZ6シリーズ。ただ、SZシリーズは解像度がWUXGA(1920*1200)で、12.1インチで表示したら、文字が小さすぎて見えないだろうに、と心配していました。

なので、14インチでFull HD(1920*1080)のLX6も候補としました。ただ、以前、B10を使用していましたが、15.6インチでFull HDでも文字は小さかったので、14インチでFull HDもかなり文字は小さくなるだろうと思われます。

お急ぎとの事だったので、秋葉原に出向いて選定しました。しかし、Let’s noteはもう、ほとんど店頭には置いてありませんでした。個人が店頭で買うような機種ではないのでしょう。

秋葉原のヤマダ電機でLX6の実物を見ると、やはり大きい。持ち運ぶことも想定されたので、LX6は早々に候補から外しました。

SZ6はすでに売り切れで、実物は置いてありませんでした。ちょうど、夏モデル発売直前で、在庫が無い時期だったのです。

そんな中、ディスプレイ部分を取り外すと、タブレットにもなるXZ6の実物が置いてありました。XZ6の解像度はなんとQHD(2560*1440)。

SZ6もXZ6も高解像度でどうするのだろう?と思っていましたが。Win10の機能で拡大をすることで、見やすい大きさにすることがわかりました。AppleのRetinaディスプレイ搭載機と同様の発想です。

なので、Win7で使おうとすると、文字がぼやけてしまう可能性があります(実際に試してみたわけではありませんが)。また、Win10でも、対応していないアプリや、解像度が低い画像などはぼやけます。

XZ6も悪くないし、想像より価格が安かったです。おそらく、人気が無いのでしょう。お客様にXZ6を勧める手もありましたが、最終的には断念しました。理由は、ディスプレイが脱着できることによる壊れやすさの心配と、ディスプレイがグレア(光沢あり)だった事です。

急いでいたので、価格.com掲載店の中でも、店頭で受け取れる店を選び、SZ6を購入しました。

SZ6をいざセットアップすると、LTE対応モデルということもありますが、なんでもかんでも外部のサーバーに送信するような設定になっていました。なので、ほとんどの情報を外部サーバーに送信しないような設定にしました。

購入したのは”CF-SZ6JFMQR”というモデルですが、CPUがCore i7-7500Uなので、ちょっと動作が速いようにも思いましたが、SX2のi5-3320Mと比べ「格段に速い」とまでは言えないようにも思います。電池の持ちはずっと良くなっていると思いますが。

あと、LTE対応版だと、スマホやタブレット感覚で位置情報を使える可能性があります。Facebookで場所のタグを簡単に付加することができるのかもしれません。

もし、次にLet’s noteを買う場合は、LTEモデルにし、Win10で運用すると便利かもしれない、と思いました。

いよいよ、Win7も終わりが見えてきたかな、と考えさせられました。

※乱文ですみません。順次、校正していきたいと思います。

パソコンの不調が少ないのは、自作パソコンだからかも。

この仕事をしていると、

「パソコンが不調だ。」

とか、

「変なメッセージが出る。」

といったお問い合わせをいただくのですが、その内の多くが、今まで私が見たことが無い症状・メッセージです。

それは、

「私が使うパソコンは、不調になったり、変なメッセージが出たりすることが少ない。」

という事を表していると思います。その理由は2つあると考えています。

 
1つは、私のパソコンの知識が平均より上にあるため、変な操作を行う事が少なく、結果として故障しにくい、というものです。

特に、ソフトウェア(OSを含む)が原因の不調は、誤操作が大きな原因の1つだと思います。

 
そしてもう1つは、私が使っているパソコンが「自作組立パソコン」だからというのがあるかもしれない、というものです。

 
15年位前は、自作パソコンの最大のメリットは「価格が安い」からでした。メーカー製のパソコンが20万円以上していた時代に、自作組立であれば同等のスペックが半額の10万円程度で手に入りました。

 
ところが、その後、DELLやHPに代表される格安BTOメーカーが台頭してくると、むしろ、自作組立パソコンのほうが割高になるという事態になりました。また、格安BTOメーカーに引きずられる形で、国内メーカーのパソコンの価格も徐々に下がっていきました。

 
しかし、価格が安い事には理由がありました。それは、パソコンの各パーツに粗悪なものを使っていたのです。

CPUだけは、製造するメーカーがごく限られるので差はありませんが、それ以外のパーツでは、信頼性を犠牲にし、価格を優先してきたのです。

 
信頼性がより犠牲にされたパーツを大小で表してみると、

電源 > マザーボード > メモリー > HDD > 光学ドライブ > CPU

となると思います。より左にあるパーツが信頼性を犠牲にされた事を表しています。CPUクーラーとPCケースは信頼性にそこまで影響しない、ということで今回は外しました。もちろん、重要なパーツではありますが。

 
CPUだけは、intelやAMDとメーカー名や型番を表示するのに、それ以外のパーツは、例えば、メモリが4GBとか、HDDが500GBとか、性能しか表示されず、メーカーは伏せられたまま。ましてや、マザーボードや電源に関しては、メーカーどころか性能すらほとんど表示されませんでした。

このような状況だったので、目立たないパーツで費用を削っていたのです。当然、安いパーツは不具合が発生する確率が上がります。

 
ところが、私が自作パソコンを組み立てる場合には、各パーツのメーカーや価格を確認します。自作組立でも、パーツの信頼性を落とせば、より安い価格でパーツをそろえることができるのです。

ちなみに、私が信頼しているメーカーや判断基準は、

CPU:intel
マザーボード:ASUS
メモリー:一般的に名の知れたところの、永久保証のもの
電源:一般的に名の知れたところの、80PLUS認証を受けている物。特に80PLUS bronze以上。
HDD:HGST(旧 日立グローバルストレージテクノロジーズ。現在はウェスタン・デジタルが買収)
SSD:intel
CPUクーラー:CPU付属の物は使用しない。
PCケース:安すぎるケースは、メンテナンス時の開閉に苦労するので、なるべく選択しない。
光学ドライブ:メーカーが限られているので、どこでも。

です。

 
なお、自作組立が可能なのは、ほぼ、デスクトップパソコンになります。ノートパソコンのキットもありますが、ごく少数です。

私もノートパソコンを持っていますが、パナソニックのLet’s noteシリーズしか使いません。こちらも、信頼性を意識してのものです。

 
【追記】

最近では、BTOパソコンでも高信頼性のパーツを使用するようになってきています。例えば、DELLの電源を確認したところ、80PLUS gold認証を受けたものを使用していました。

昔と比べて、格段に壊れにくくなったように思います。