脅かすわけではないですが(ブログの紹介 その2)

 

私は、今後、日本が急成長する可能性は低いと思っています。

言い換えれば、高度成長期やバブル経済のように、みんなが実感できるような「好景気」はやってこない、ということです。

 

日本は戦後、欧米に追いつけ、追い越せとやってきました。それは、私が高校生の頃まで続いていたと思います。

「日本の製品は、質はいいが独自性がない。欧米製品の物まねだ。」

というような風潮があったと記憶しています。

 

しかし、現在では、欧米に追いついたと言っても過言ではなく、「追い越した」といえる分野さえあると思います。

例えば、液晶・携帯電話・カーナビ・ハイブリッド自動車・太陽光発電などは、世界トップクラスの技術を、日本は持っています。

 

一方で、この成長の過程で、日本人の所得水準も欧米に追いつき、安い労働力で質の高い製品を輸出する、というこれまでの経済構造は終わりをむかえました。

今、まさに中国が「世界の工場」として、かつての日本のように発展を遂げているように思います。

 

一方、かつて「大英帝国」を築き上げたイギリスは、今は長い停滞の時期に入っていると思われます。

イギリスのまともな産業は「金融」しかない、と揶揄する声も聞かれます。

現に、自動車メーカーのジャガーやローバーはインドのタタ自動車に買収されましたし、肝心の金融業も2008年のリーマンショックではダメージを受けました。

 

では、日本の今後はどうでしょうか。

日本は今後も、製造業を中心として、優れた製品を作っていく以外、経済を後退させない方法は無いと思います。

先日の東日本大震災では、改めて日本が「世界の『部品』工場」であることが証明されました。

部品に限らず、製造業での技術を守り、育てていくことが日本経済の生きる道だと思います。

 

少し話がそれてしまいましたが、本題に戻ります。

 

確かに、日本の製造業が優れているところはあると思いますが、日本の国内市場はすでに飽和状態で、海外市場では価格の安い外国製品と競争している状況では、昔のように「作れば売れる」時代ではないことは明白です。

また、海外からの安い製品が国内に溢れ、逆に、生産の拠点は労働力の安い海外へどんどん出てしまう状況が、もう10~20年続いています。

その結果、日本では激しい競争に見舞われています。価格競争だけで吸収できない部分は、労働者の賃金に影響し、場合によってはリストラも行われます。

 

就職先が少なくなったり、勤めていた会社によるリストラや、会社自体の倒産。それらを免れたとしても、賃金の減少など、私たちの生活に深刻な影響を与えます。

しかも、先に書いたように、これは構造的な問題なので、将来的に解消される見通しがく立っていないと思われるのです。

 

バブル経済崩壊から20年。指標的には景気は良くなったり悪くなったりしました。

しかし、感覚的には「ずっと悪いまま」のような気がしませんか?

就職氷河期という言葉は定着したままですし、デフレ経済という状況も続いたままです。

 

このような状況で、将来を楽観できるはずがありませんし、過酷な競争は続いていくと思われます。

そういう日本で生活していく上では、どう「自己防衛・生活防衛」するかが、非常に重要だと思うのです。

 

自己防衛として考えられるのが、勉強をして、自分の価値を高める、と言うことだと思います。

 

サラリーマンであれば、相対的な評価が上がれば収入が増え、リストラの危機からも逃れられます。

万が一にも勤めていた会社が倒産しても、次の会社へ就職しやすくなります。

 

また、今から就職しようとしている学生さんであれば、自分の価値をアピールできることが、内定取得のきっかけになるでしょう。

 

では、何をどう勉強して、自分の価値を高めるか。

その一つのとして、私は「パソコン・プログラミング」のスキルを提案します。

 

パソコンやプログラミングのスキルを身に付ける利点に関しましては、対象エントリーを確認してください。

 

このブログでは「お金に余裕がない大学生」の方でもスキルが身に付けられるように、なるべくお金を使わない方法を紹介しようと思います。

その一つの方法として、Microsoft Officeだけではなく、使用料無料のOpenOffice(http://ja.openoffice.org/)とパッケージ代5,980円のKINGSOFT Office(http://www.kingsoft.jp/office/)も利用し、比較しながら使い方を説明します。

 

また、なるべく安く、パソコンを買う方法もお伝えします。

 

皆さんに、パソコン・プログラミングスキルを身に付けるお手伝いができればと思います。

 

【関連リンク】

はじめに(このブログの紹介 その1)