カテゴリー別アーカイブ: ハードウェア

Windows Updateの後、Wi-Fiのアクセスポイントの一覧が表示されなくなった

以前から、パソコンのサポートをしているお客さんから「Windows Updateの後、Wi-Fiのアクセスポイントの一覧が表示されなくなった」というご連絡を受けました。

伺ってみると、確かにWi-Fiが上手く動作していないようで、アクセスポイントの一覧が表示されなくなっていました。

一般的に、Wi-Fiが上手くいかない時は「ネットワークアダプタの有効化」や「(ノートパソコンの)Wi-Fiの有効化スイッチをONにする」で解決するのですが、今回の事例はどちらにも当てはまりません。ネットワークアダプターは有効化されていましたし、デスクトップパソコンなのです。

そこで、Windowsの機能で、トラブルシューティングというものがありますが、ネットワークの設定でそれを実行したところ、エラー結果の詳細に

「IPプロトコルスタックをネットワークアダプターに自動的にバインドできませんでした」

と表示されていました。この文章をそのままGoogle検索したところ、下記のサイトにたどり着きました。

やふりーの日記帳
「IPプロトコルスタックをネットワークアダプターに自動的にバインドできませんでした」エラーの解決法
https://ya-fury.com/pc/windows/1477/

対象方としましては、

>するとついに犯人の「WLAN AutoConfig」 が現れました
>このサービスが何故か無効になっていたので自動にしたら
>嘘のように治りました(笑)

で、私の事象でも、このサービスが「手動」になっていたため、サービスが起動していませんでした。

このサービスを「自動」で起動するように変更することで、無事、アクセスポイントの一覧が表示されるようになりました。
(サービスの修正方法につきましては、「Windows サービス 設定」などで検索してみてください)

やふりーさん、ありがとうございます!
有用な情報なので、リンクを張らせていただきます。

nano SIM(LTE) ではなく、VoLTE用 SIMが対応するでは?

最近は、SIMロックフリーのノートパソコンが増えていますが、私が使用しているPanasonic Let’s note CF-SV7もSIMを内蔵できます。

いちいちWi-fi端末などを持つ必要がなく、すぐに接続できるのも魅力です。

私は格安SIMの中でもUQモバイルを使っているのですが、通常のLTEのnano SIMを新規に契約し、Let’s noteに挿入してみました。

しかし、正しく設定しているにも関わらず、2分もすると圏外になってしまいました。2分間はつながるのですから、APNの設定は正しいと予想できます。

そこで、SIMの種類が違うのではないかと疑い、スマホ(Xperia XZs)のVoLTE SIMを挿したところ、案の定、接続が持続しました。

SIMの種類を変更するしかなく、結果、パソコン用のSIMの切り替えに手数料が3,240円発生してしまいました。

契約する前に、Panasonicのサイトを確認したのですが、VoLTEとは書いていませんでした。

au回線とドコモ回線で違う可能性もあるのですが、UQ mobileを使用としている方はご注意ください。

Let’s note 2017春モデル(SZ6、XZ6、LX6シリーズ)の考察

いつもは中古のLet’s noteを買い漁ることがほとんどですが、たまたま、お客様から最新・新品のLet’s noteの購入代行依頼を受けました。

お客様の候補は、SZ6シリーズ。ただ、SZシリーズは解像度がWUXGA(1920*1200)で、12.1インチで表示したら、文字が小さすぎて見えないだろうに、と心配していました。

なので、14インチでFull HD(1920*1080)のLX6も候補としました。ただ、以前、B10を使用していましたが、15.6インチでFull HDでも文字は小さかったので、14インチでFull HDもかなり文字は小さくなるだろうと思われます。

お急ぎとの事だったので、秋葉原に出向いて選定しました。しかし、Let’s noteはもう、ほとんど店頭には置いてありませんでした。個人が店頭で買うような機種ではないのでしょう。

秋葉原のヤマダ電機でLX6の実物を見ると、やはり大きい。持ち運ぶことも想定されたので、LX6は早々に候補から外しました。

SZ6はすでに売り切れで、実物は置いてありませんでした。ちょうど、夏モデル発売直前で、在庫が無い時期だったのです。

そんな中、ディスプレイ部分を取り外すと、タブレットにもなるXZ6の実物が置いてありました。XZ6の解像度はなんとQHD(2560*1440)。

SZ6もXZ6も高解像度でどうするのだろう?と思っていましたが。Win10の機能で拡大をすることで、見やすい大きさにすることがわかりました。AppleのRetinaディスプレイ搭載機と同様の発想です。

なので、Win7で使おうとすると、文字がぼやけてしまう可能性があります(実際に試してみたわけではありませんが)。また、Win10でも、対応していないアプリや、解像度が低い画像などはぼやけます。

XZ6も悪くないし、想像より価格が安かったです。おそらく、人気が無いのでしょう。お客様にXZ6を勧める手もありましたが、最終的には断念しました。理由は、ディスプレイが脱着できることによる壊れやすさの心配と、ディスプレイがグレア(光沢あり)だった事です。

急いでいたので、価格.com掲載店の中でも、店頭で受け取れる店を選び、SZ6を購入しました。

SZ6をいざセットアップすると、LTE対応モデルということもありますが、なんでもかんでも外部のサーバーに送信するような設定になっていました。なので、ほとんどの情報を外部サーバーに送信しないような設定にしました。

購入したのは”CF-SZ6JFMQR”というモデルですが、CPUがCore i7-7500Uなので、ちょっと動作が速いようにも思いましたが、SX2のi5-3320Mと比べ「格段に速い」とまでは言えないようにも思います。電池の持ちはずっと良くなっていると思いますが。

あと、LTE対応版だと、スマホやタブレット感覚で位置情報を使える可能性があります。Facebookで場所のタグを簡単に付加することができるのかもしれません。

もし、次にLet’s noteを買う場合は、LTEモデルにし、Win10で運用すると便利かもしれない、と思いました。

いよいよ、Win7も終わりが見えてきたかな、と考えさせられました。

※乱文ですみません。順次、校正していきたいと思います。

Amazonマーケットプレイスは儲からない(少なくとも弊社は)

訳あって、新品のスマホ周辺機器(USB充電機器、等)を何百個と抱えることになり、置き場所に困っていました。

当初、ヤフオクに出品して売却していたのですが、出品や発送に手間がかかる割に売上や利益が少なく、本業(システム開発)が忙しくなると機器をほったらかしにしているのが実情でした。

そんな中、Amazonのマーケットプレイスで販売できることを知り、実践してみました。

しかし、結果から言えばほとんど売れず、期待した効果は得られませんでした。

Amazonの集客力・販売力は私を含め、誰もが認めることでしょうが、いくつかの好条件が重ならないと、効果を得るのは難しいのではないでしょうか。

私の経験から、以下の項目が当てはまるほど、マーケットプレイスでの販売は難しいと思います。

・本家Amazonと商品が被る。
・商品の販売価格が低い(1,000円未満である)。
・商品の独自性が低い(どこでも売っている)。
・販売個数が少ない。事業規模が小さい。
・売りたい商品に制限がかかっている(事前に調べるべき)。

まず、マーケットプレイスには「大口出品」者と「小口出品」者があり、大口出品登録する場合、月5,000円弱の手数料がかかります。小口出品の場合は1商品ごとに100円の手数料がかかりますが、大口出品の場合はかかりません。その他、大口出品のほうが月額手数料を支払う分、優遇されている事が多いです(詳細は省略します)。

この5,000円の手数料が、商品の販売価格が低く、数も少ない場合にそこそこ重くのしかかります。

また、Amazonの「ウリ」に「迅速発送」「2,000円以上は送料無料」がありますが、それを求めるお客に対応するため、マーケットプレイス業者も「フルフィルメント by Amazon(FBA)」というサービスを利用する事が推奨されるのですが、当然、手数料がかかります。それも決して安くありません。

さらには、販売価格を低く設定すると、強制的に「まとめ買い対象商品」にされたり、ひどい場合には、売りたい商品が販売できない事もあります。CDや食品、アダルトのようなカテゴリーだけではなく、特定の商品(新商品や売れ筋商品なのではないかと予想します)が販売登録できない事があります。

例えば、私が所有している、USBケーブルを直接コンセントに繋げるACアダプターが販売できませんでした。サポートセンターに確認しても、「現在、この商品を売りたい業者に制限をかけていて、理由は非公開、いつ解除されるかも不明。」という返答でした。

「まとめ買い対象」や「販売可能商品の制限」は結局はAmazon都合なのだろうと思いました。

また、購入者の立場になればわかることですが「ちょっとした価格差だったならば、多少高くても安心できるAmazonで買う」という事が起こっていると思います。

例えば、スマホ充電用USBケーブルを販売していたのですが、本家Amazonの価格が430円だったのに対し、弊社が420円で設定しても、全く売れませんでした。そこで、実験的に390円で設定したところ、1日で完売(全8本)しました。

しかし、390円で売れても、Amazonへ支払う手数料(FBA利用)を引くと、1本あたり11円しか残りません。先述した「大口出品者手数料」の分だけ赤字です。ましてや、今回は商品原価(仕入額)を意識しなくてもいいのですが、仮に仕入れが発生するとしたら、やるだけ損な取引です。

なぜこうなるのか?それは、先述した「儲からないパターン」の項目がいくつも当てはまるからです。

マーケットプレイスの仕組みをみると、どんなに高価なものでも、「発送手数料」や「倉庫保管手数料」は大きさによって決まります。商品が売れるたびに発生する手数料は、販売金額の何%となりますが、「小さくて高価なもの」であれば、商機はあるかもしれません。

物販とはなかなか難しいものだと、携わってみてわかりました。

インクジェットプリンターの目詰まり

現在使っているCanonのインクジェットプリンターで、青色が「まだら」に印刷されるという事象が発生しました。

すぐにプリンターの機能として備わっている「ヘッドのクリーニング」を実施しましたが改善されず、3回実施してもダメでしたので、困りました。

ここから先の対処を実行する場合には、十分気をつけて、かつ、自己責任の下で行っていただくのですが、対象のインクタンクを取り外し、インクを本体に取り込む箇所を布等で軽く当てるように掃除をしたら、きれいに印刷されるようになりました。

私は低価格のため、「互換インク」と呼ばれるものを利用していますが、これが原因だった可能性があります。

互換インクの一番の問題は、プリンター本体がインク残量を正しく判断できないことです。私が使っている互換インクでは、「残りわずか」の状態のインクを一回はずし、再度取り付けただけで「満タン」表示になりました。

インクがない状態で一定期間放置すると、インクが乾き、いろいろな箇所が詰まる可能性が出てきます。定期的に「ノズルチェックパターン印刷」をして、インクが固まらないような方策をとるのがよいでしょう。

EIZO社 FlexScan EV2730Q について

display

メーカーサイト
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2730q/

※いつかこのディスプレイの良さを詳しく書きたいと思っています。

私が「プログラマ」という職業についてから18年以上(2016年4月時点)経っていますが、絶えず、

「ディスプレイの縦の解像度が足りない」

と思い続けていました。

SXGAのディスプレイもUXGAのディスプレイも、一般に広まる前から積極的に購入してきましたが、その思いは変わりませんでした。

そんな中、EIZO社から1920×1920の正方形ディスプレイが2015年1月発表されると聞き、すぐにでも欲しいと思いました。しかし、価格は予想を大幅に上回る約13万円で、買うのを躊躇していました。

*******************************
EIZO、正方形ディスプレイ「FlexScan EV2730Q」を2015年1月30日に発売
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1412/18/news155.html
*******************************

しかし、ついに買う事を決心し、2015年5月に1台目を購入。このディスプレイの使い勝手の良さと、解像度の違う他のディスプレイとのデュアルディスプレイに限界を感じ、2台目を2016年1月に購入しました。

結果、作業効率が上がりました。もしかしたら気分の問題かもしれません。でも、気分が良くなるだけでも、十分じゃないかと思うんです。

これ以上のディスプレイ環境は、もう必要ないのではないかと思っていますが、思い込まず、よりよいディスプレイを探し続けていきたいです。

パソコンの不調が少ないのは、自作パソコンだからかも。

この仕事をしていると、

「パソコンが不調だ。」

とか、

「変なメッセージが出る。」

といったお問い合わせをいただくのですが、その内の多くが、今まで私が見たことが無い症状・メッセージです。

それは、

「私が使うパソコンは、不調になったり、変なメッセージが出たりすることが少ない。」

という事を表していると思います。その理由は2つあると考えています。

 
1つは、私のパソコンの知識が平均より上にあるため、変な操作を行う事が少なく、結果として故障しにくい、というものです。

特に、ソフトウェア(OSを含む)が原因の不調は、誤操作が大きな原因の1つだと思います。

 
そしてもう1つは、私が使っているパソコンが「自作組立パソコン」だからというのがあるかもしれない、というものです。

 
15年位前は、自作パソコンの最大のメリットは「価格が安い」からでした。メーカー製のパソコンが20万円以上していた時代に、自作組立であれば同等のスペックが半額の10万円程度で手に入りました。

 
ところが、その後、DELLやHPに代表される格安BTOメーカーが台頭してくると、むしろ、自作組立パソコンのほうが割高になるという事態になりました。また、格安BTOメーカーに引きずられる形で、国内メーカーのパソコンの価格も徐々に下がっていきました。

 
しかし、価格が安い事には理由がありました。それは、パソコンの各パーツに粗悪なものを使っていたのです。

CPUだけは、製造するメーカーがごく限られるので差はありませんが、それ以外のパーツでは、信頼性を犠牲にし、価格を優先してきたのです。

 
信頼性がより犠牲にされたパーツを大小で表してみると、

電源 > マザーボード > メモリー > HDD > 光学ドライブ > CPU

となると思います。より左にあるパーツが信頼性を犠牲にされた事を表しています。CPUクーラーとPCケースは信頼性にそこまで影響しない、ということで今回は外しました。もちろん、重要なパーツではありますが。

 
CPUだけは、intelやAMDとメーカー名や型番を表示するのに、それ以外のパーツは、例えば、メモリが4GBとか、HDDが500GBとか、性能しか表示されず、メーカーは伏せられたまま。ましてや、マザーボードや電源に関しては、メーカーどころか性能すらほとんど表示されませんでした。

このような状況だったので、目立たないパーツで費用を削っていたのです。当然、安いパーツは不具合が発生する確率が上がります。

 
ところが、私が自作パソコンを組み立てる場合には、各パーツのメーカーや価格を確認します。自作組立でも、パーツの信頼性を落とせば、より安い価格でパーツをそろえることができるのです。

ちなみに、私が信頼しているメーカーや判断基準は、

CPU:intel
マザーボード:ASUS
メモリー:一般的に名の知れたところの、永久保証のもの
電源:一般的に名の知れたところの、80PLUS認証を受けている物。特に80PLUS bronze以上。
HDD:HGST(旧 日立グローバルストレージテクノロジーズ。現在はウェスタン・デジタルが買収)
SSD:intel
CPUクーラー:CPU付属の物は使用しない。
PCケース:安すぎるケースは、メンテナンス時の開閉に苦労するので、なるべく選択しない。
光学ドライブ:メーカーが限られているので、どこでも。

です。

 
なお、自作組立が可能なのは、ほぼ、デスクトップパソコンになります。ノートパソコンのキットもありますが、ごく少数です。

私もノートパソコンを持っていますが、パナソニックのLet’s noteシリーズしか使いません。こちらも、信頼性を意識してのものです。

 
【追記】

最近では、BTOパソコンでも高信頼性のパーツを使用するようになってきています。例えば、DELLの電源を確認したところ、80PLUS gold認証を受けたものを使用していました。

昔と比べて、格段に壊れにくくなったように思います。

仮想サーバーが起動しなくなった

最近では、仮想化されたサーバーの使用が増えてきています。有名なソフトウェアとしては、VMwareがあります。

運用していれば、仮想サーバーの調子が悪く、サーバーの電源をON・OFFしなければならない事態があると思います。

ところが、これまでは問題無くOFF→ONができていたのに、今回は上手くいかないという事がありました。サーバーが起動しない、というのは誰でも焦ることです。

私が遭遇したのは、サーバーはONになっているものの、VMwareが起動していない、という状況でした。

調査のために、サーバー管理会社から提供されている、バーチャルのコンソールを起動したところ、Linux(Cent OS)の起動状態がわかるのですね。それを見ていると、強制的にストレージのチェックをしている事がわかりました。

チェックに1時間くらいかかっていたので、故障したかと思いましたが、そうでは無かったのです。

チェックが完了した後は、VMwareも起動し、無事にWebサーバーとしても起動完了しました。

UQ WiMAX2+の速度規制の予想

プロバイダ経由で契約した、UQ WiMAXのSpeed Wi-Fi NEXT W01(キャリアアグリゲーションは適用済み)を使っています。

契約内容は、当初2年間は同一月内での通信量に制限はなく(2年後以降は月7GBまで)、3日間で3GBの通信量制限はある、と聞いています。

現在、作業場所に固定回線を引いておらず、すべてW01経由でインターネット接続をしているため、月の転送量は30GBを超える事も多いです。

そんな使用状況なので、通信制限を受けたようです(契約プロバイダやUQに問い合わせたのではなく、あくまで私の経験からの推測に過ぎませんので、お気を付け下さい)。

回線速度の測定は、USEN様のサイトを利用させていただいています。
http://www.usen.com/speedtest02/

過去、作業場(千葉県市川市)にて測定をしていますと、通常は6~12Mbpsの通信速度(平均は7Mbps)が出ますが、数日間、時間帯・測定場所を問わず1Mbpsを超えない事が続きました。その後、また、元の通信速度に回復しました。

過去に何度も3日間で3GBの通信量をオーバーしていましたが、制限を受けたのはこれが初めてでした。

ですが、制限中でも1Mbpsを確保してもらえるのはありがたいです。1Mbpsであれば、ネットの反応が遅いな、とは思いつつも、何とか作業をこなせるレベルです。128Kbpsでは作業は厳しいと思います。

なお、6Mbpsもあれば、ストレスはほぼ感じません。何百メガとかギガといった単位の転送速度は、実際には使いきれていないのではないかと思います。