パソコンの不調が少ないのは、自作パソコンだからかも。

この仕事をしていると、

「パソコンが不調だ。」

とか、

「変なメッセージが出る。」

といったお問い合わせをいただくのですが、その内の多くが、今まで私が見たことが無い症状・メッセージです。

それは、

「私が使うパソコンは、不調になったり、変なメッセージが出たりすることが少ない。」

という事を表していると思います。その理由は2つあると考えています。

 
1つは、私のパソコンの知識が平均より上にあるため、変な操作を行う事が少なく、結果として故障しにくい、というものです。

特に、ソフトウェア(OSを含む)が原因の不調は、誤操作が大きな原因の1つだと思います。

 
そしてもう1つは、私が使っているパソコンが「自作組立パソコン」だからというのがあるかもしれない、というものです。

 
15年位前は、自作パソコンの最大のメリットは「価格が安い」からでした。メーカー製のパソコンが20万円以上していた時代に、自作組立であれば同等のスペックが半額の10万円程度で手に入りました。

 
ところが、その後、DELLやHPに代表される格安BTOメーカーが台頭してくると、むしろ、自作組立パソコンのほうが割高になるという事態になりました。また、格安BTOメーカーに引きずられる形で、国内メーカーのパソコンの価格も徐々に下がっていきました。

 
しかし、価格が安い事には理由がありました。それは、パソコンの各パーツに粗悪なものを使っていたのです。

CPUだけは、製造するメーカーがごく限られるので差はありませんが、それ以外のパーツでは、信頼性を犠牲にし、価格を優先してきたのです。

 
信頼性がより犠牲にされたパーツを大小で表してみると、

電源 > マザーボード > メモリー > HDD > 光学ドライブ > CPU

となると思います。より左にあるパーツが信頼性を犠牲にされた事を表しています。CPUクーラーとPCケースは信頼性にそこまで影響しない、ということで今回は外しました。もちろん、重要なパーツではありますが。

 
CPUだけは、intelやAMDとメーカー名や型番を表示するのに、それ以外のパーツは、例えば、メモリが4GBとか、HDDが500GBとか、性能しか表示されず、メーカーは伏せられたまま。ましてや、マザーボードや電源に関しては、メーカーどころか性能すらほとんど表示されませんでした。

このような状況だったので、目立たないパーツで費用を削っていたのです。当然、安いパーツは不具合が発生する確率が上がります。

 
ところが、私が自作パソコンを組み立てる場合には、各パーツのメーカーや価格を確認します。自作組立でも、パーツの信頼性を落とせば、より安い価格でパーツをそろえることができるのです。

ちなみに、私が信頼しているメーカーや判断基準は、

CPU:intel
マザーボード:ASUS
メモリー:一般的に名の知れたところの、永久保証のもの
電源:一般的に名の知れたところの、80PLUS認証を受けている物。特に80PLUS bronze以上。
HDD:HGST(旧 日立グローバルストレージテクノロジーズ。現在はウェスタン・デジタルが買収)
SSD:intel
CPUクーラー:CPU付属の物は使用しない。
PCケース:安すぎるケースは、メンテナンス時の開閉に苦労するので、なるべく選択しない。
光学ドライブ:メーカーが限られているので、どこでも。

です。

 
なお、自作組立が可能なのは、ほぼ、デスクトップパソコンになります。ノートパソコンのキットもありますが、ごく少数です。

私もノートパソコンを持っていますが、パナソニックのLet’s noteシリーズしか使いません。こちらも、信頼性を意識してのものです。

 
【追記】

最近では、BTOパソコンでも高信頼性のパーツを使用するようになってきています。例えば、DELLの電源を確認したところ、80PLUS gold認証を受けたものを使用していました。

昔と比べて、格段に壊れにくくなったように思います。

仮想サーバーが起動しなくなった

最近では、仮想化されたサーバーの使用が増えてきています。有名なソフトウェアとしては、VMwareがあります。

運用していれば、仮想サーバーの調子が悪く、サーバーの電源をON・OFFしなければならない事態があると思います。

ところが、これまでは問題無くOFF→ONができていたのに、今回は上手くいかないという事がありました。サーバーが起動しない、というのは誰でも焦ることです。

私が遭遇したのは、サーバーはONになっているものの、VMwareが起動していない、という状況でした。

調査のために、サーバー管理会社から提供されている、バーチャルのコンソールを起動したところ、Linux(Cent OS)の起動状態がわかるのですね。それを見ていると、強制的にストレージのチェックをしている事がわかりました。

チェックに1時間くらいかかっていたので、故障したかと思いましたが、そうでは無かったのです。

チェックが完了した後は、VMwareも起動し、無事にWebサーバーとしても起動完了しました。

システムやパソコンの処理速度向上

あるシステムの処理速度改善の作業がようやく終わりました。今まで40秒かかっていた処理が1秒で終了するようになりました。

元々は、約70万行あるデータを毎回集計しているから時間がかかるのであって、事前にデータを集計して別に保持おくと、約4,000行になります。70万÷4000は175。さすがに175倍早くはなりませんでしたが、40倍は早くなったということです。

ただ、改修内容を言うのは簡単ですが、実際の作業は結構苦労しました。

 
私は元々サーバーサイドの人間なので、システムの「早さ」を重視しています。

また、作業効率というのは大事で、金で解決できる所はどんどんやった方が良いと思います。

 
例えば、1分に1回使う処理を考えてみます。

現在、処理に3秒かかっているのを1秒に短縮できたとします。その差は2秒。1時間で120秒(2分)、1日8時間働くとしての16分を短縮できます。月に20日働くとすると、320分(5時間20分)。時給を3,000円と仮定すると月1万6,000円の差が出てきます。年に換算すれば、19万2000円です。

従業員が20人いれば月32万円、年で384万円もの差が出てきます。

処理時間を3秒を1秒にできないなら仕方がありませんが、本当に1秒にできないか、調べてみました?と言いたいです。

 
これは、パソコン本体にも言えることで、6~7年前のCore 2 DuoのCPU、ストレージはHDDなんていうパソコンで仕事をしたり、デスクワークなのにノートパソコンを使っていたりするとしたら、どれだけの時間を浪費しているのか、考えたほうが良いと思います。

 
また、時間的、金銭的メリットだけでなく、仕事がテンポよく進むと気分も乗ってきます(これは個人差があるでしょうけれど)。

経営で大事な事の一つは、どうやったら従業員が仕事をしてくれるかです。お金に換算できない「気分の問題」にも着目が必要でしょう。

名選手から名監督は生まれない?

よく、名選手から名監督は生まれない、と言いますが、それは名選手の数が絶対的に少ないからだと思います。

監督業に就いた人のうち、名監督になれる確率が一定であると仮定すれば、監督業に就く人が元「名選手」である確率は数的に低いので、名選手から名監督は生まれにくいという事になります。

それに、少なくとも日本(プロ野球・Jリーグ)では、名監督は名選手であった事が多いように思います。

Windowsのカタカナ入力について

ネットショッピングなどで、個人情報を入力する時、氏名の「カナ」を求められることがあります。

>丸山 純
>マルヤマ ジュン

このような感じです。

その際、「まるやま」と入力し、スペースキーを何度か押してカタカナに変換すると、次の変換時、カタカナが最優先で選択されてしまいます。これは結構面倒だと思いませんか?

通常、カナに変換しない単語をカタカナ変換する場合、「カタカナ変換」に切り替えるほうが楽です。

「スペースキー」のすぐ左にある「無変換」というキーを1回押すと、自動的に「全角カナ」に変換されます。もう一度「無変換」キーを押すと、自動的に「半角カナ入力」、もう一度押すと通常のひらがな変換に戻ります。

カナ入力が終わったら、ひらがな入力に戻すことをお忘れなく。

なお、ひらがな変換の時、F7キーを押せば全角カナに、F8キーを押せば半角カナに変換され、次回の変換候補に影響しませんので、こちらも併用するといいでしょう。

UQを炎上させるのではなく、勉強料だと思えばどうか

RBB TODAYが2015年7月14日にネットで報道した以下の内容、

UQ WiMAXの「3日間で3GB」制限、規制時速度や広告表現を見直しへ
http://www.rbbtoday.com/article/2015/07/14/133334.html

を要約すれば、

「3日間で3GB以上の通信量になると通信速度が制限されるにもかかわらず、その規制を明示せず、あたかも制限が無いような広告を行っていた。また、最大220Mbpsの速度があるとしていたが、実際には5~10Mbpsの速度しか出ない。」

という感じでしょう。特に、契約者の怒りが集中しているのは「3日間で3GB」の規制です。

ですが、私はこの「怒り」に多少疑問を感じています。

現在のモバイル通信において、通信量にどの程度の制限があるのかは、必須の確認事項だと思います。もしそれが明示されていないのであれば、確認してから契約をしなければなりません。

もしこの確認ミスが、自家用車や住宅の契約、会社の取引で発生したとしたら、とんでもない損害をこうむる可能性があります。UQの場合、解約違約金は1万円~2万円でしょうから、勉強料としては適当ではないでしょうか。

 
実は私もUQ WiMAX 2+を契約していたのですが、3日で3GBの規制が想像以上に厳しく、違約金を2万円近く払い解約する事にしました。

ただ、私は「3日で3GB」の制限が適用される可能性があることを認識していましたし、違約金の額も認識していました。ですので、批判・炎上は筋違いであると考えています。

 
一方で、憤慨している人を擁護できる点は、回線が混雑していないだろう時間帯まで、通信速度を一律1Mbpsに制限する事です。

また、1日で3GBの通信料を使い切ってしまうと、翌日から3日間も制限される事になります(http://www.uqwimax.jp/lp/3gb/)。

規制後の回線速度(1Mbps)は、一般的なサイトであればあまりストレス無く表示されるものの、Google Mapのように、画像が多用されるサイトは、かなり表示に時間がかかります。使い物にならない、と言ってもいいかも知れません。

可能な限り、規制をゆるくするような努力を、UQが講じてくれる事を期待しています。

プロに無料で仕事を頼むな→断ればいい

インターネット上で

「プロに無料で仕事を頼むな。」

といった話題を見かけますが、その理由に説得力は感じません。損得勘定を考えて、得をしないと判断しただけだと思います。

 
であれば、そういう依頼が来た時に

「費用をいただきますが、よろしいですか?」

と返せばいいだけです。

 
その無料の依頼が自分の親や配偶者、子供からのものだった場合でも、

「いや、私はプロだからお金はもらうよ。」

と返答するなら話はわかりますが、実際にはどうでしょうか。

 
もちろん、専門知識に対する対価を要求する事は当然ですが、わざわざ

「プロに無料で仕事を頼むな。」

と、そんな憎まれ口をたたかなくても、と思います。

 
世の中、無料の情報やサービスはたくさんあり、多くの人がその恩恵を受けています。それらは広告収入だったり、マーケティングだったりと、間接的な収益を得ようとするものが多いことも事実ですが、一方で、ボランティア的な側面も強いと思います。

特に、私の専門分野であるIT関連の「知識情報」はインターネット上に溢れていて、その多くが無料です。いつも有用な情報を発信してくれる方々に感謝し、いつか私もインターネットに恩返しをしたい、と考えています。

 
それだけに、今回のような話題を見るにつけ、度量が小さいなと思います。

UQ WiMAX2+の速度規制の予想

プロバイダ経由で契約した、UQ WiMAXのSpeed Wi-Fi NEXT W01(キャリアアグリゲーションは適用済み)を使っています。

契約内容は、当初2年間は同一月内での通信量に制限はなく(2年後以降は月7GBまで)、3日間で3GBの通信量制限はある、と聞いています。

現在、作業場所に固定回線を引いておらず、すべてW01経由でインターネット接続をしているため、月の転送量は30GBを超える事も多いです。

そんな使用状況なので、通信制限を受けたようです(契約プロバイダやUQに問い合わせたのではなく、あくまで私の経験からの推測に過ぎませんので、お気を付け下さい)。

回線速度の測定は、USEN様のサイトを利用させていただいています。
http://www.usen.com/speedtest02/

過去、作業場(千葉県市川市)にて測定をしていますと、通常は6~12Mbpsの通信速度(平均は7Mbps)が出ますが、数日間、時間帯・測定場所を問わず1Mbpsを超えない事が続きました。その後、また、元の通信速度に回復しました。

過去に何度も3日間で3GBの通信量をオーバーしていましたが、制限を受けたのはこれが初めてでした。

ですが、制限中でも1Mbpsを確保してもらえるのはありがたいです。1Mbpsであれば、ネットの反応が遅いな、とは思いつつも、何とか作業をこなせるレベルです。128Kbpsでは作業は厳しいと思います。

なお、6Mbpsもあれば、ストレスはほぼ感じません。何百メガとかギガといった単位の転送速度は、実際には使いきれていないのではないかと思います。

オールドドメインは強い(と思われる)

弊社はSEOに関しては専門ではありませんが、ITとインターネットが切り離せない存在となり、インターネットとSEOが切り離せない存在である以上、関心は持つようにしています。

今回は、「オールドドメイン」はSEO上、効果が高いのではないか、という話です。

ある任意団体のウェブサイトの話ですが、これまでの「プロバイダー」配下のURLから、独自ドメインのURLへ引っ越しをしました。

古いサイトは一定期間経過の後、閉鎖をするのが普通ですが、この団体のサイトは、旧サイトに新サイトへのリンクは存在するものの、サイトとしては残したままにしてあります。

すると、新サイト開設から1年以上経っても、検索順位は1位が旧サイト、2位が新サイトのままです。

通常、

http://wwwXX.ocn.ne.jp/~sample/

のようなプロバイダー配下のウェブサイト(例はOCN)はSEO的に不利だと言われています。しかし、この団体のサイトはいつまで経っても旧サイトのほうが上位に来ます。

新旧サイトを比較しても、ページ数や被リンクはほとんど変わりません。旧サイトの更新はほぼありません。にもかかわらず、この順位と言うのは「オールドドメイン(今回の場合は、オールドURLというのが正しいと思いますが)」によるものと、予想しています。

毎日使うパソコンはデスクトップがいい

もし、あなたが一日のうち、多くの時間をパソコンを使用するのに費やす必要がある場合、私は迷わず、デスクトップ型のパソコンを買う事をお勧めします。

 
私のように、システム開発を行う人はもちろんのこと、事務系の仕事でも、パソコンを使って仕事をする場合は、デスクトップ型のほうがよいです。

その理由は、ディスプレイとキーボードの設置場所を自分の好みで調整できるからです。

 
ノート型パソコンはディスプレイとキーボードがつながっていて、かつ、それらの設置場所を調整できません。

キーボードは手元に置く必要がありますが、その場合、ディスプレイは近すぎて、低すぎるはずです。

 
パソコンに合わせた、無理な体勢でパソコンを使い続けると、目の疲れや肩こり、腰の痛みなどが発生すると言われています。

また、ノート型パソコンのキーボードは小さく、押した感じも浅いため、手首にも影響します。

 
さらに、同じ価格のデスクトップ型パソコンとノート型パソコンを比べた場合、デスクトップ型のほうが性能が高いことが多いです。

ですので、下記「ノート型パソコンを選んだほうがよい場合」に当てはまらない場合は、デスクトップ型の購入をお勧めします。

 
逆に、ノート型パソコンを選んだほうがよい場合ですが、なんと言っても、持ち運ぶ必要があるときです。

パソコンの内容をお客さんに見せたり、いくつかの場所でパソコンを使用する場合には、ノート型パソコンしか選択肢はありません。

 
もう一つ、ノート型パソコンを選んだほうがよい場合は、部屋にデスクトップ型パソコンを置くスペースがない時です。

これも、致し方ない理由です。

 
なお、仕事をするためのノート型パソコンを選ぶ場合は、最低でもA4サイズの機種を選ぶようにしましょう。

B5サイズやネットブックは、仕事をするには小さすぎます。